作品解説
【生徒作品解説】生徒作品紹介7
○ロジック性(プログラム的な面白さ)バイキンと壁に当たらないように星を目指す作品で、復活ボタンを用意することで、何度も挑戦したくなる作品になっています。お子さん本人が何度も挑戦したことがわかる工夫です。 ○ゲーム性(ゲー […]
【生徒作品解説】生徒作品紹介6
○ロジック性(プログラム的な面白さ)今回の作品は宇宙船を撃つ、シューティングのゲームで、どれか一つをランダムで発動させるというプログラムがボタンについています。ボタンを押すことで、手元の3発のロケットのうちどれか一つが飛 […]
【生徒作品解説】生徒作品紹介5
○ロジック性(プログラム的な面白さ)今回のプログラムは、移動上下左右というものでしたので、その移動する仕組みを活用して、電車を動かすという作品になっています。電車の線路を三本用意して、その間を潜り抜けるように電車が移動す […]
【生徒作品解説】生徒作品紹介4
○ロジック性(プログラム的な面白さ)今回の学習したプログラムは別のものであり、この作品は、デザインやイラストという部分でダイヤモンドを作りたいというお子さんの気持ちが表出した作品となっています。 ○ゲーム性(ゲーム要素に […]
【生徒作品解説】生徒作品紹介3
○ロジック性(プログラム的な面白さ)生徒さんにとって、今回学んだプログラムが”なにかから切り離す”というイメージが強かったようで、包丁が野菜に触れると野菜がどんどんスライスされるような意外性の高い作品となっています。 ○ […]
【生徒作品解説】生徒作品紹介2
○ロジック性(プログラム的な面白さ)この作品では基本のプログラムを使って何ページにも渡り物語がつづられています。長編の物語が続くので見ている側が自分でストーリを何パターンにもわたって想像することが出来る作品です。 ○ゲー […]
【生徒作品解説】生徒作品紹介1
○ロジック性(プログラム的な面白さ)基本のプログラムをしっかりと押さえた作品になっています。 ○ゲーム性(ゲーム要素による面白さ)木のイラストでかごがいっぱいになるまでボタンを押したくなるような作品になっています。 ○ア […]